一般社団法人日本インテリアアテンダント協会 > ニュース > リフォーム産業新聞(2019年11月4日発行)に、インテリアアテンダント協会が掲載されました。。
インテリアアテンダント会員専用ページへ
オンライン講座も開催中!
インテリアセルフアテンドプチセミナー詳細
インテリアセルフアテンド2級認定講座 詳細
インテリアセルフアテンド1級認定講座 詳細
インテリアアテンダント資格認定講座 詳細
一日集中講座
出張講座、承ります!
出張講座承ります!当協会では日本全国でインテリアアテンダントになって活動していただける方を募集しております。特に北海道東北南九州にお住まいの方、出張講座も承りますのでお気軽にお申込み下さい!※日時・場所等はお申し込み後に調整させていただきます。
■出張講座のお申込みはこちらから
協会出版の書籍!
女性の生活目線でわかった!99%後悔しない「65歳からの理想のリフォーム&家づくり」 第二弾は、介護経験者やシニアも交えて、シニア世代での家づくり&リフォームについて語り合いました。ぜひご覧ください。
アマゾンで購入する 本のご感想
女性の生活目線でわかった!99%失敗しない「理想の家づくり」 女性の生活目線での失敗あるあるや、家づくりの経験者が語る、プッと笑える井戸端会議の様子をぜひご覧ください。
アマゾンで購入する
最新のテキストは『2021年秋冬』版です。それ以前のものを使用しているのを見かけた場合は協会事務局までご連絡ください。ご連絡はこちらから
建て替えか?買い替えか?リノベーションか?それが問題だ!

熟年を前にした夫婦が、築28年の自宅を建て替えるか、買い替えるか、リノベーションするかを迷いながら話を進めていきます。ぜひご覧ください。

アマゾンで購入する
インテリアアテンダントを応援しています!
ブログ
理事長・起業家・デザイナー・経営者・主婦…さまざまな顔を持つ理事長の小川が独自の視点で日々を綴ります。
イタリア ミラノ便り 現地の最新情報ブログです
アメリカ LA便り 現地の最新情報ブログです
中国 上海便り 現地の最新情報ブログです
イギリス ロンドン便り 現地の最新情報ブログです
フィンランド便り 現地の最新情報ブログです
フランス パリ便り 現地の最新情報ブログです

ニュース

リフォーム産業新聞(2019年11月4日発行)に、インテリアアテンダント協会が掲載されました。

【2019/11/05】

「リフォーム産業新聞」の2019年11月4日発行号に、日本インテリアアテンダント協会の記事が掲載されました。

※PDFアイコンつき画像をクリックで、掲載内容をご確認いただけます。(約327KB)

2019年11月4日発行のリフォーム産業新聞に、インテリアアテンダント協会が掲載されました。
【タイトル】
「家づくりの失敗を疑似体験」 ~施主と良い関係築き、生産性向上~
【掲載講師】
・理事長 小川千賀子
・名古屋支部 森本智子講師・大矢貴子講師
・大阪支部 北原順子講師
・企画事務局 國司幸歩
【内容見出し】
■行程を理解した施主を育てる
■ごめんなさいが言える関係になる
【内容詳細】
家づくりの知識を持つエンドユーザーを育成している日本インテリアアテンダント協会(兵庫県神戸市)は、企業向けに「社員即戦力化講座」をスタートした。同協会がエンドユーザーに向けて開講している「インテリアセルフアテンド認定講座」とこのプロ向け講座がエンドユーザーとプロの双方にもたらす効果を聞いた。

■工程を理解した施主を育てる
「インテリアセルフアテンド認定講座」の2級講座では、三角スケールの使い方や寸法の確認方法、そしてコンセントや照明スイッチの配置ポイントを学び、図面が読み取れるようになる。この講座では「失敗の疑似体験をしてもらう」と小川千賀子理事長は語る。
まず、受講者に図面上にデスクなどの家具を配置してもらう。それからコンセントの位置を教え、家具を配置した場所から使いやすいか確認する。ここで使い勝手の悪さを実感すれば、図面を見る際にコンセントの位置をチェックする重要性に気が付くことができる。
1級講座では、展開図の見方を学び住宅模型などを制作。さらに、家を建てる際の工程や段取りを学ぶ。工程を把握するととで、変更したい部分がある際にどのタイミングまでに伝えなくてはならないかがわかる。
2級と1級の取得後に、自分で講座を開ける「インテリアアテンダント」の資格認定講座を受講可能。社員即戦力化講座では、この1~2級の内容と資格取得までを含めた講座となる。カリキュラムの中には、コミュニケーーション能力を高めるものもある。

■ごめんなさいが言える関係になる
なぜこの講座を受けることが社員育成につながるのか。小川氏は「ユーザーに寄り添うことができるようになる」と語る。ユーザーの気持ちを疑似体験することで、どんなところに困っているのかを再確認できる。また、ユーザーに伝えておくべきポイントをおさえておけば、トラブルを未然に防ぎ、工事のやり直しなどもさせずに済むため生産性がアップする。
ユーザーが知識を身につけ、プロの仕事がどう進んでいくかを知ることは、双方にとってメリットがある。
「そこに暮らす本人がプロに要望を伝えられるようにならないといけない。しかし遠慮してしまい、何かあってもそういうものなんだと思い込んでしまいます。また知識を持っていないと単にわがままなお客様になってしまう。プロの苦労も理解した上で、自分の要望を伝えられるお客様はキュートなお客様になります。こういうお客様には冒険的な提案もしやすくなり、そこにエネルギーを注ぐことができます」と小川氏。
一緒に家をつくっているという関係を築くことができれば、何かあったときにお互いに謝ることができる。「何か行き違いが起きてもユーザーも『私の言い方が悪かった』と言います。ユーザーが良くなると自動的にプロも良くなっていきます。何か追加が出たときも大工さんに『私のヒアリング不足で追加がでた』と謝ることができます。ごめんなさいを言える人は業務を改善していけます。自分のミスじゃないと考えていると生産性も営業利益も上げていくことはできません」(小川氏)

【リポート/編集部長田】

PAGE
TOP